松尾伴大(音響エンジニア)、甲斐健太郎(ソフトウェアエンジニア)、下山幸三(インテリアデザイナー)によるデザインプロジェクト。参人よれば文殊の知恵。それぞれの専門性を活かしてデザイン活動の場を広げていく。ユーモアのあるストーリーで人・モノ・空間を心地よく結ぶデザインを行う。2009年ミラノサローネにて各国のELLE DECO誌が選ぶ若手24組に選出。
MILE was formed by Bandai Matsuo (acoustic engineer), Kentaro Kai (software engineer) and Kozo Shimoyama (interior designer) in 1999. As "three heads are better than one" (the Chinese character for MILE can be read as "san" which also means "three"), they are expanding their design activities making full use of each member's specialty. Incorporating humor-filled storytelling, they create designs that link people, things, and space.
塗師屋。初代塩安忠左右衛門により安政五年(1858年)創業。現当主眞一で五代目。現在、古来よりの伝統的な技法による輪島塗制作を手がける一方で、輪島塗技術を活かした様々な新しいモノ作りに取り組んでいる。
Shioyasu Urushi Ware Company was founded in 1858 by Chuzaemon Shioyasu and currently directed by the fifth president, Shinichi Shioyasu. While still producing traditional lacquer ware by the traditional Wajima-technique, The Company is trying to create various new products which harnessed Wajima-technique.
輪島塗スピーカー「Something to Touch」は、124を数える製造工程において様々な専門の職人が関わっています。木地の作成の工程には、椀木地職人と指物(さしもの)職人の二人の職人が携わり、形状の美しさと、機構部の精度とを両立させています。塗りの工程では、木地の補強を目的とする下地塗りと布着せ、表面を滑らかにし形を整える中塗りと研ぎ、そして仕上げである上塗りとそれぞれの工程を専門の職人(塗師)が施します。最後には輪島塗特有の磨き工程、ロイロを施し、よりつややかな風合いに仕上げることで半年以上にわたる工程を終えます。「塗師屋」である塩安漆器工房の役割は、極めて分業・専門化し非常に時間のかかる輪島塗制作工程を発注から完成まで一貫して指揮することです。
このデザインプロジェクトは塗師屋塩安漆器工房と参(MILE)が手を組むことで単純な企画者と請負現場の関係を超え、デザイナーと輪島塗の専門家たちが互いに有機的かつ具体的に結びつく環境を創り出しました。「Something to Touch」のコンセプトはまさにその中から生まれたものです。
To complete “Something to Touch”, it takes 124 steps (and all each step incredibly delicate and time-consuming) by hands of craftsman and completes around half a year later. While many special craftsmen are involved, Shioyasu Urushi Ware Company play a role as a director of all the related craftsmen and control all the processes consistently which are extremely specialized and divided.